中央歯科クリニックの診療
            歯科用CT完備
                    インプラントや親知らずの抜歯、顎関節症を扱う口腔外科では、より適切に状態を把握する必要があります。そのため、通常のレントゲンでは確認できない神経や血管の位置、骨の状態などを、立体的な画像で見ることができる歯科用CTを完備しています。
                    歯科用CTを用いて精度の高い診査・診断を行います。
                
提携医療機関
                    歯科恐怖症や有病者の方、難しい抜歯や難しい親知らず抜歯などの難症例の場合、
提携医療機関(江南厚生病院 口腔外科、さくら総合病院 口腔外科)へ
ご紹介させていただく場合がございます。
症例によっては当院での全身麻酔や日帰り麻酔も可能です。
                
                    歯科恐怖症や有病者の方、難しい抜歯や難しい親知らず抜歯などの難症例の場合、提携医療機関(江南厚生病院 口腔外科、さくら総合病院 口腔外科)へご紹介させていただく場合がございます。
症例によっては当院での全身麻酔や日帰り麻酔も可能です。
                
このような症状はご相談ください
                    このような症状・
お悩みはありませんか?
                
- 親知らずの痛み
 - 顎の痛み
 - 口腔内のケガ・出血
 - 粘膜の違和感
 - 炎症を起こしている
 - 腫れている
 - 歯の奥の方が痛い
 - 膿がでている
 
など
親知らずの抜歯について
            親知らずはトラブルが起きやすい場所です
                    親知らずは、永久歯の中で最も生えるのが遅く、横に生えたり、埋まったままだったり、適切に生えないケースがほとんどです。
                    痛みがなく、通常通り噛めていれば無理に抜歯する必要はありません。ただ、歯ブラシが届きにくいため、むし歯や炎症の原因となる場合が多くあります。トラブルを引き起こすようであれば抜歯が必要となりますので、お早めにご相談ください。
                
親知らずを放っておいた場合のリスク
                    親知らずそのものがむし歯になることもありますが、親知らずが原因で周囲の健康な歯や歯周組織、顎などに影響することがあります。
                    むし歯や歯周病、痛み、腫れ、歯並びの乱れの他にも、口臭の原因になる場合もありますので、まずはご相談ください。
                
顎関節症について
            全身の健康に影響することも
                    顎から音(ガクガク・カクカク)がする、口を開けにくい、口を開け閉めするときに痛みがある、顎が疲れやすい、などの症状でお悩みの方は顎関節症かもしれません。
                    顎関節症は、頬杖や食いしばりなどの癖や、バランスの悪い咬み合わせなど、様々な要因から発症します。放置すると、頭痛や肩こりなど、全身に影響を及ぼす可能性もあるため、違和感がある方は、お早めにご相談ください。
                
                歯の接触状態を視覚的に確認することが可能です
咬み合わせの状態や強さ、左右のバランスなどを歯接触分析装置「バイトアイ」で分析し、確認することが可能です。色分けや数値・グラフで分析したデータを基に咬み合わせによる顎関節症の改善をはかります。
治療方法
- 
                
                    ● マウスピースの作製
専用のマウスピースを作製し、痛みの軽減を目指します。
睡眠時に使用することで食いしばりや噛みしめ、歯ぎしりでかかる歯や顎、筋肉への負担をやわらげ、顎関節症が悪化するのを防ぐ効果があります。 - 
                
                    ● 生活指導
顎関節症は日常の癖が原因で引き起こされるケースも多く、姿勢が悪かったり、同じ姿勢が続いたりすると顎への負担は大きくなります。
姿勢を正したり、運動を習慣づけたり、日常生活の中で意識して改善できる内容をお伝えします。ストレスも悪影響を与えるため、リラックスできる時間や場所をつくるのも大切です。 
セルフケアが大切です
- 顎の安静を保つ
 - 大きな開口は避ける
 - 温湿布
 - 筋肉へのマッサージ
 - よい姿勢を保つ
 - 仰向けか横向きで寝る
 - 適度な開口の練習
 
など