愛知県江南市古知野町千丸228 
第1中央ビル1F
電車
江南駅から徒歩5分
お車
駐車場14台完備
初診/再診
お電話 0587-55-0648

9:30-12:30 / 14:30-19:30

※通院中の方はお電話にてご連絡ください

トピックス TOPICS

虫歯のリスクについて

こんにちは。中央歯科クリニック歯科衛生士の竹本です。

今日は 「虫歯のリスク」についてお話します。

 

皆さんが学校で習った pH という言葉は覚えていますか❓

pHとは水素イオン濃度のことで、

pH 7は中性、7より小さければ酸性、7より大きければアルカリ性となります。

そしてお口の中は、通常何もしていない状態では中性(pH7)に保たれています。

 

しかし、食事をするとpHが一気に下がって酸性に傾いて歯が脱灰されてしまいます。

脱灰とは歯のエナメル質からリンやカルシウムが溶け出すことです。

そして、30分から1時間弱の時間をかけてゆっくりとpHが中性に戻って行きます。

この脱灰が始まる境を “ 臨界pH ” と言います。

 

その境のpHは5.5で、お口の中のpHが5.5くらいの酸性になると歯は脱灰していきます。

しかし私たちが食べても虫歯にならないのは唾液の力によって

再石灰化(修復)を促しているからなのです。

再石灰化とは唾液の中のリンやカルシウムが、歯の表面のエナメル質に戻ることです。

このシステムには有名な ステファンカーブ というものがあります。




脱灰のプロセス
:砂糖、その他の炭水化物を摂取すると歯の表面の虫歯菌による代謝によって酸が作られ、歯が脱灰する
再石灰化のプロセス
:唾液の浄化作用や緩衝作用によって歯の表面pHが中性近くになると、唾液中のカルシウムイオンやリン酸イオンが過飽和になり、歯の表面に再石灰化が起こる

 

上のステファンカーブは、食事をすると数分後には歯の表面のpHが急激に下がり、歯が脱灰し始め、食事をやめると唾液の作用で徐々にpHが上がり、歯の再石灰化が起こる事を示しています。

 

 

💡ではなぜ虫歯になってしまうのでしょうか❓

唾液で再石灰化されるのに虫歯になってしまう理由としては2つあります。

 

  • 間食をダラダラと時間をかけて食べる
  • 歯の表面にプラーク(汚れ)が付着していて唾液の再石灰化が効かない。

このときのステファンカーブは下のように
再石灰化より脱灰が優勢になってしまい、phが低いまま→虫歯になりやすい環境になります。

このことから、1日のうちで出来るだけ脱灰の時間を短くし、再石灰化の時間を短くすれば良いです◎

ということは、おやつを食べるのがいけないのではなく

「ダラダラと食べてしまう」ことが再石灰化する暇もなくすぐ脱灰状態になるので

「食べる回数を減らす」ことが大事です❗

 

1日の中で何度も、口の中のpHは変化しています。

その都度、歯の表面は少しだけ脱灰し、また再石灰化ということを繰り返しています。

 

虫歯のリスクを減らすために毎日メリハリをつけた食事を心がけましょう❗❗

 

当院では虫歯予防のブラッシング指導やフッ素塗布も行っています😊

お困りの方はお気軽にご相談ください🎵